よくある質問トップページ > ご購入マニュアル > よくある質問当社に寄せられておりますご質問のなかから、特に多いお問い合わせおよびその回答を掲載しております。下記内容以外にもご不明な点がありましたら、お問い合わせフォームもしくはお電話にてお気軽におたずねください。よくある質問と回答 すべて開く周辺の公共施設等のことを教えて下さい。カルチャーハイツ勝山 : 勝山病院、屋部幼稚園、屋部小学校・中学校、名護市役所屋部支所、屋部郵便局、名護市民ビーチ 為又分譲地 : 北部医師会病院、大宮中学校、名護高校、北部商工高校、ジャスコ名護店 サンライズヒル慶佐次 : 東村役場、村民の森(つつじ園)、慶佐次のヒルギ林、スクバマビーチ アフロハイツ : 名桜大学、北部看護学校、マックスバリュー、名桜ボウル サンヒル : アフロハイツに同じ 土地や土地付建物の購入資金を借入をしたいのですが、相談にのって頂けますか?当社で返済プランをご提供できますのでそれを参考資料とし、お客様に合ったプランや返済年数を迅速に計算できます。その後に提携銀行等の金融機関をご紹介しお客様をバックアップ致します。 土地購入後、安心して住宅の建築をお願いできる業者さんを紹介して頂けないでしょうか。当社の親会社が建設業でありますので、資金調達→土地購入→住宅設計→施工→アフターケア全て一本化で出来 ますので業者のたらい回しや対応の遅れ等が解消されます。名護市で生まれて創業36年、実績と信頼がございま すのでご安心してお任せ下さい。 交通の便はどうですか?沖縄は一家に一台というより「一人一台」の車社会です。名護市は交通機関がバス、タクシーしかなく移住を考えるな ら最低1台は保有しないと買物等の移動に不便を感じると思われます。また、沖縄は中古車街道と呼ばれる通りがあ るほど車屋さんが多いので安く購入出来ます。 海側の土地に住みたいのですが、メリット・デメリットを教えて下さい。やはりメリットは眺望がいいです、日々の流れを感じることが出来る(日の出、日入り)とか海は朝昼夜と様々な顔を 見せますので私たちに癒しや安らぎを与えてくれます。 デメリットは台風や塩害ですね。海に近い場所になると風がモロに当たりますし、風で潮や砂が吹き上げられ台風通 過後には家屋の掃除が必須になります。 家庭菜園をやりたいのですが可能ですか?沖縄に移住されて家庭菜園はちょっとした農業をされてる方は多数います。その中でもゴーヤーやトマトなどをホー ムセンターなどで販売しているプランターなどで栽培している方が多いです。実際に庭の土地を使って本格的にやる のなら地元の農家の方を訪ねると親切に教えてくれますので、まずは農家の友人を作ることに挑戦しましょう。 移住して地域の方々となじめますか?沖縄はユイマール(助け合い)精神が強い地域ですので、特に沖縄のオジィ、オバァは「畑で取れたから食べなさい」 と野菜とかを持ってきたり、近所の御祝い事などがあれば「あんたも輪に入りなさい」と気さくに話しかけてきますので 馴染みやすい地域です。 面積の1坪とは、どのくらいの広さですか。「坪(つぼ)」は尺貫法による面積の単位です。1辺が6尺(約1.8182m)の正方形の面積が1坪です。また1坪は、一般的におよそ2畳(畳2枚分)の広さにあたります。 住宅ローンが承認されなかった場合はどうなりますか。買主様が住宅ローンをご利用される場合には、買付証明書を提出する際にローン条項を契約に入れますと書いて、売主様にお渡しします。実際の契約書にもローン条項を入れますので、住宅ローンが万が一否決された場合には契約を白紙に戻し、手付金等の授受があれば、直ちに買主様に返却されます。必ず契約の前に宅地建物取引主任者が十分なご説明をいたします。ご安心ください。査定価格はどのように算出するのですか。近辺の取引事例や公示価格、路線価などを基に、その物件の特徴(前面の道路との接道状況や土地の形状、方位や周辺環境など)から多面的に判断し、都市計画法上の制限なども考慮して、市場価額として最も適正と思われる金額を算出します。不動産売買の仲介手数料とは?どのくらいの金額になりますか。仲介業者を通して不動産を売買した場合、購入代金とは別に、その仲介業者に対して「仲介手数料」を支払わなければなりません。仲介手数料は、その報酬の限度額が、宅地建物取引業法に定められています。定められた報酬額(仲介手数料)の最高限度額は、次のようになります。 売買代金200万円以下の金額⇒媒介報酬(仲介手数料)5.4%以内の額=5%+消費税 売買代金200万円を超え400万円以下の金額⇒媒介報酬(仲介手数料)4.32%以内の額=4%+消費税 売買代金400万円を超える金額⇒媒介報酬(仲介手数料)3.24%以内の額=3%+消費税 ※売買代金には消費税を含みません。※上記は2014年4月1日施行時のものです。賃貸の場合の保証人はどなたでもよいのでしょうか。そもそも連帯保証人は貸主との間で当該賃貸借契約にかかわる保証委託契約を締結することとなります。したがって、一般に借主の親族かつ一定の年収がある方であることが前提となります。お気軽にお問い合わせください お問い合わせフォームはこちらTEL. 0980-53-5251お電話でのお問い合わせもお待ちしています